在宅医療MEDICAL

全ての薬局で、薬剤師が患者様のご自宅や高齢者施設へ訪問し、お薬の管理や服薬支援を
行っています。
横須賀市全域の患者様のサポートを第一に考え、地域に根ざした薬局として、皆さまの健康をサポートし地域の皆様に寄り添った丁寧な服薬指導を行い 安心・安全なお薬の提供に努めています。
お薬に関することなら何でもご相談ください。

在宅訪問・施設医療とは?

薬剤師が医師の指示に基づいて、ご自宅や高齢者施設を定期的に訪問し、病気の状態などを医師・ケアマネジャー等と相談しながら服薬状況や残薬のチェック等のお薬の管理を行います。 医師の指示と患者様もしくはご家族の書面での同意が必要となります。 ご本人が一人で病院や薬局に行けない場合、在宅訪問が保険で適応されます。

【このような方におすすめ】
 ・ご本人が一人で病院や薬局に行けない場合
 ・お薬の飲み忘れや種類が多くて混乱してしまう
 ・薬がなんだか飲みにくくなってきた
 ・施設入居の方のお薬を一括管理してほしい
 ・薬の余りが多くて困っている

薬剤師はどんなことをするの?

薬剤師は、ご自宅や施設で療養する患者さんに対して薬に関するサポートを行う医療専門職です。高齢化社会や自宅療養を希望する患者が増えている現代では、在宅医療や施設医療の薬剤師が重要な役割を果たしています。彼らの主な役割は、患者が安全かつ効果的に薬を使用できるようにすることです。具体的な仕事内容は以下の通りです。

1.施設様のさまざまなサポート

ご入居者さまに安全にお薬をお飲みいただけるよう、ニーズをお伺いした上で施設さまと協力しながら安全な薬剤管理のサポートをいたします。 その一例をご紹介します。 薬剤の一包化や錠剤の粉砕など、患者さんごとの状況に応じて薬学的根拠にもとづく調剤を行います。 一包化されたお薬は、氏名・日付・服薬時間などの印字や色分けなど、現場の状況やニーズに合わせて柔軟に対応します。

2.薬の調剤と服薬指導~服薬管理とアドヒアランス(服薬尊守)のサポート

在宅医療では、薬剤師が患者に必要な薬を準備し、自宅に届けます。また、薬の正しい飲み方や副作用のリスク、飲み合わせに注意するべき事項などを説明し、患者やその家族に適切な服薬指導を行います。
在宅での薬の管理は、病院とは異なり自分で行う必要があるため、薬剤師が患者の服薬状況を確認し、しっかりと薬が服用されているかをチェックします。また、患者が薬を忘れずに飲むためのサポートや、薬の効果を最大限に引き出すためのアドバイスを行います。

3.副作用や薬の相互作用のチェック

患者が複数の薬を服用している場合、薬の相互作用や副作用のリスクが高まることがあります。薬剤師は定期的に薬の内容を見直し、副作用が出ていないか、または薬同士の相互作用が起きていないかを確認します。必要に応じて、医師にフィードバックを行い、処方内容の変更を提案することもあります。

4.医療チームとの連携

在宅医療では、医師、看護師、介護スタッフなど、さまざまな医療専門職と連携して患者を支えます。薬剤師は、薬の専門家として他の医療チームと情報を共有し、患者に最適な治療が提供されるように努めます。
また、残薬の確認と調整も合わせて行っております。 患者が飲み残している薬を確認し、残薬が多すぎる場合にはその理由を分析します。服薬方法が難しい、飲み忘れが多いなどの問題がある場合は、それを解決するための対策を提案します。

5.在宅医療の環境整備

在宅で薬を適切に保管するためのアドバイスや、医療機器の取り扱いに関する指導も行います。特に医療用酸素や注射薬など、特殊な取り扱いが必要な場合には、適切な環境を整えるための支援もします。

6.終末期医療におけるサポート

ターミナルケア(終末期医療)の場合、痛みや不快感を和らげるための薬の管理も重要な役割です。薬剤師は、患者のQOL(生活の質)を向上させるために、緩和ケア用の薬の提供や調整を行います。
在宅医療の薬剤師は、病院や薬局での役割とは異なり、患者一人ひとりの生活環境や個別のニーズに合わせたきめ細かな支援を提供することが求められます。患者が自宅で安全かつ安心して治療を受けられるようにするための重要な役割を担っているのです。

セット方法のご紹介

♦服薬カレンダー(ご自宅の方…写真①)やケース(高齢者施設の方…写真②~④)を使用。
♦ご希望の曜日からお薬のセットをします。
♦外用薬へ患者様の名前シールを貼ることも可能です。(高齢者施設の場合)
※薬のケースはご要望に添ってご用意いたします。

ご利用料金

介護保険 居宅療養管理指導料を算定します。
※別途、健康保険を利用してお薬代がかかります。
1割負担 1回あたり518円
2割負担 1回あたり1,036円
3割負担 1回あたり1,554円